当店は「久月作」・「吉徳作」業界二大ブランドの正規専門店です。 

人形の森佐は「江戸時代より人形専門の」 久月 正規専門店として雛人形・五月人形の取扱いをはじめました。全国で一番有名な人形問屋メーカーで、永年にわたり業界トップの企画力で多くのお客様の信頼・期待にこたえております。

金沢で「吉徳」と「久月」の業界二大ブランドを同時に取扱する雛人形専門店となります。

人形の森佐は「人形は顔がいのち」の吉徳の正規専門店です。吉徳の雛人形は、そのお顔の美しさ、上品さ、可愛さは永くお客様より好評をいただいております。人形の森佐では吉徳とコラボレーションしてオリジナルな雛人形から吉徳の新作企画商品まではばひろく取扱いお客様にご提案いたしております。

森佐では「人形は顔がいのち」でお馴染みの吉徳雛人形をご案内しております。

その他の有名メーカー「平安豊久」、「東玉」、木目込み人形の「真多呂」、「一秀」のお人形を主にお取り扱いいたしております。

雛人形のこだわり

[こだわり]頭(かしら)

お雛様をお選びになる時、お客様のいちばん興味をもたれるのはお顔です。

お雛様のお顔は頭(かしら)と呼ばれ、昔から頭師と呼ばれる職人が頭専門に伝統の技を駆使して丹念につくられます。

その頭が身頃を作り上げた胴にセットされてお人形の完成となります。

人気の頭に研究をかさねております。掲載の他にもございます。どうぞ、店舗にてお選びください。

澄まし顔上 澄まし顔 澄まし顔 澄まし顔小三五 少し丸顔可愛いお顔

[こだわり]衣裳

雛人形のお着物の着せ付け方には、幾とうりかの方法があります。

その中での高級な技法として「本仕立の衣裳着付け」といった小さなお着物を一度仕立て、そのお着物を着せ付けて形を整える非常に手間と技術を要する方法です。

姫の着せ付け 姫の着せ付け 腕曲げ 殿の着せ付け 殿の着せ付け

[こだわり]かさね色目

日本の人々は色彩のなかにも季節感を大事にし楽しむ伝統があります。

そのひとつの表れが平安時代に生れた「色目」と呼ばれるものです。

衣の表と裏の取り合わせした「合わせ色目」、襟や袖口、裾などの重なりの配色を「かさね色目」といいます。

吉徳では「かさね色目」を現代感覚で追求し、その美しさをお雛様に取り入れました。

[こだわり]金欄(きんらん)の生地

「キンランドンスの帯しめながら~♪♪」と唄われるように最高級の衣裳素材は経糸、ヨコ糸に金糸・銀糸を

織り込んだ織物の生地です。特に有名なのは京都西陣ですね。雛人形では毎年、新作生地が提案されます、

また、伝統的な縁起の良い吉祥柄も色のトーン等に工夫をこらし発表されます。

新作柄、古典柄、吉祥柄、帯地を、その時代に合わせステキな織り生地でのお人形を提案しております。

金ラン 吉祥柄 金ラン 〆きり 金らん

[こだわり]省スペースな商品

お雛様のセットで最も華やかな7段飾り15人揃いが、まず思い出されます。

7段飾りはもちろんのこと、大型の三段飾りも提案いたしておりますが、久月・吉徳は東京・浅草橋に本店が立地することから、東京近郊のお客様も多く、そのニーズを商品に活かしております。

代表的な事柄としてマンションにお住まいの方に合わせた省スペース、省かたずけスペースのモデルサイズを提案しております。

信頼の販売価格設定

お雛様はバーゲン品ではありません。

頭を作る人、胴を作る人、台・屏風を作る人、ボンボリを作る人、小物を作る人、と多くの業種の合作で

お客様におとどけできます。産地直売はない商品です。

商品価格は広く 消費者の方に告知されるよう努めております。お買い求めいただいた後に、

「他店では大幅割引で販売していた。」等のない当初より実売希望価格で提示しております。

お雛様は「一生の宝もの」

赤ちゃんがこの世に生まれて、すくすくと成長し大人になる中で、災いから身代わりとなって守り続けてくれる、そんなお守りの役割を果たしてくれるのがお節句人形です。

「お子様の一生の宝もの」であるお人形だからこそ、私どもは一つ一つ手作りにこだわり、お子様の無事な成長と健康を願い丹精を込めてお作りしております。

また岩槻は、雛人形の生産高で日本一を誇っています。ゆうきの作るお雛様は、そんな雛人形作りの地元、岩槻で作られているお雛様という思いを込めて、ハワイ語で地元という意味の「ロコ」とお雛様の「ひな」をとり、「ひなろこ」シリーズという可愛いらしいネーミングで統一いたしました。

大切なお子様の「一生の宝もの」を心を込めて雛の里「いわつき」からお届けします。

江戸木目込人形とは

江戸木目込人形とは、今より遡ること300年前の江戸時代に京都より江戸に伝わった日本人形の代表的な種類の1つで、現在、国の伝統的工芸品にも指定されています。

木彫り、または桐塑(とうそ)などで作った胴体に溝を彫り、そこに生地の端を入れ込み、まるで衣裳を着ているかのように見せる人形です。

溝に生地を入れ込むことを「木目込む(きめこむ)」というところから、木目込人形(きめこみにんぎょう)という名で呼ばれ親しまれています。

土台の原料である桐塑(とうそ)とは

工房ゆうきの人形は全て、伝統的な技法を守った「桐塑」で作られています。「桐塑」とは桐の粉に正麩糊(しょうふのり)という糊を混ぜて作った粘土状のもので、固まると木のような風合いになり、仕上がりは非常になめらかで、温もり豊かな胴体となります。

江戸時代より岩槻と隣接する春日部市では、桐ダンス作りが盛んで、その製造過程で生まれた桐粉を利用して、「桐塑」を使うようになったのが起源だと言われています。

雛人形の飾り方。平飾り・親王飾り